こどもの日には赤ちゃんの健康を願って家族でお祝いをします。
生まれて初めて迎える初節句男の子では兜を買いますよね。
名古屋では初節句男の子の兜は誰が買うの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、
- 名古屋では初節句男の子の兜は誰が買う?
- 名古屋の初節句男の子のしきたりは?
について紹介します。
五月人形をすぐに買いたい方はこちら↓
名古屋では初節句男の子の兜は誰が買う?
名古屋では初節句男の子の場合はどうしているのか調べていきます。
多数派は母方の実家(祖父母)が贈るが、必ずしも決まっているわけではない
元々の歴史をたどると、端午の節句は奈良時代以前に中国から伝わった風習で、災厄を祓う目的で行われていました。
江戸時代になると端午の節句が公的な行事として定められ、武士の後継男子の誕生を祝い、健やかな成長と出世を祈願する意味を持つようになりました。
端午の節句に鎧兜を身にまとった人形を習慣は、庶民の間で生まれました。
また、五月人形とあわせて飾ることが多い鯉のぼりですが、江戸時代の中期に生まれたもので、武士たちが家紋を染めた幟(のぼり)を立てていたものを庶民がまねして、鯉の滝登りを絵に描いた幟を立てたことが発祥と言われています。
鯉の滝登りは出世の象徴として、立身出世してほしいという願いが込められています。
こうして定着した五月人形と鯉のぼりですが、母方の実家で用意するのが昔ながらの風習です。
結婚をすれば妻が夫の家に入り、夫の両親と同居するのが当たり前だった頃は、離れて暮らす母方の両親が、孫と娘の顔見たさに五月人形と鯉のぼりを持参した家庭が多かったためです。
しかし最近では、両親と同居する家族が減り、核家族化が進んでいるため、必ずしも母方の両親が準備するものではなくなっています。
父方・母方の両家で折半するケースや、お子さんの両親自身が直接購入する場合もあります。
名古屋においては、母方の両親が贈るというケースが現代でも多いですが、名古屋も時代の流れの影響を受けて家庭状況が変わっているため必ずしも母方と決まっているわけではありません。
例えば、祖父母は一定のご祝儀を包んで、足りない分はお子さんの両親で負担して購入するといったケースも増えています。
母方の祖父母が用意するというしきたりが薄れてきたせいで、どちらが用意するのか口論やトラブルのもとになる場合もあるので、事前に相談しておいた方が無難です。
名古屋の初節句男の子のしきたりは?
名古屋の初節句男の子のしきたりについて調べていきます。
黄飯(きいはん)、黄いないおこわを食べる
名古屋市、尾張地域は黒豆が入ったおこわをたべるしきたりがあります。
クチナシで色を付ける赤飯のようなお祝いご飯です。
端午の節句の料理といえば、「ちまき」や「柏餅」が代表的であるが、愛知県ではこれらに加え、「黄いないおこわ」を食べる習いがある。「黄いないおこわ」の呼び方のほかに、「きいはん」「きめし」とも呼ばれる。大分県や静岡県にも同様の料理があるが、愛知県とは呼び方が違い、それぞれ「おうはん」「染飯(そめいい)」と呼ぶ。
引用元:うちの郷土料理
クックパッドでもレシピが公開されています。
端午の節句に☆黒豆入り黄飯 by 福山醸造株式会社粽(ちまき)、柏餅を両方食べる
関東は粽、柏餅は関西と言うイメージがありますが、名古屋はどちらを食べるのか疑問に思った方が多いことでしょう。
実際には、粽を関西が食べないというわけではなく、地域や家庭によって異なるというのが実態です。
粽の中身と形は地域で分かれていて、中身がおこわで三角型なのは関東、中身が甘いお団子になっていて細長い形なのが関西、鹿児島では灰汁巻きが食べられています。
名古屋は位置的に関東と関西の中間地点にあるため、粽も柏餅も両方食べるという家庭が多いようです。
名古屋節句飾(なごやせっくかざり)を飾る
2021年3月に伝統的工芸品に指定された名古屋節句飾という工芸品があります。
幟旗類は、他の地域には見られない独特な特徴があり、黄腹の鯉が特に特徴的です。
【特徴】
(人形)京都と東京という二大産地に拮抗するとともに、東西の折衷様というべき様式が特徴。
(幟旗類)他所に見られない名古屋独特の大幟や腹部を鮮やかな黄色とした「黄腹の鯉」が特徴。
(雪洞)美濃和紙、小原和紙などの良質の和紙や、木曽檜、松などの木工素材が豊富で折りたたみ不可など形状変更のできない火屋(ホヤ)物、火屋物提灯などが特徴。
引用元:愛知県ホームページ
まとめ
名古屋では初節句男の子の兜は誰が買う?しきたりも紹介してきました。
名古屋では初節句男の子の兜は誰が買う?
多数派は母方の実家(祖父母)が贈りますが、必ずしも決まっているわけではないため、両家で相談の上購入するのが無難です。
名古屋の初節句男の子のしきたりは?
- 黄飯(きいはん)、黄いないおこわを食べる
- 粽(ちまき)、柏餅を両方食べる
- 名古屋節句飾(なごやせっくかざり)を飾る